人気ホームページランキング

チンゲンサイは、葉柄が青いという意味で、白菜の仲間です。旬は夏です。

中国野菜の中で最も普及し、各地で栽培され、スーパーなどでは厳寒期を除いていつも顔を見せています。葉は濃緑色で、煮くずれがなくておいしいので人気があり、いろいろな料理に広く用いられます。
冷涼な気候を好むので、秋まき栽培が一番つくりやすく、また暑さ、寒さに割合強く、生育も早いため、トンネルハウスを利用すれば、かなりの低温期でも栽培できます。土質は有機質を多く含んだ地力のある土壌であれば、生育が早くなり、良品が生産できます。
ビタミンA(カロチン)やビタミンCはほうれんそうの半分ですが、アクがないので、おひたしや和え物、スープの実、塩漬けにも向いています。

京丸ミニちんげん菜です!京丸園では水耕栽培していますので通常の青梗菜のように葉と葉の間に土が残るという事がありません!

その為軽く洗ってすぐに調理できます。

 

2月25日撮影

茨城 なめがた産 チンゲン菜ばな です!

 

出荷時期 3月~4月

 

菜花として売られているチンゲン菜の花つぼみで、くせがなく苦味が少ないのでチンゲン菜同様いろいろ使えます。
おひたし、味噌和え、マヨネーズ和え、炒め物などやわらかくておいしいです!!

 

3月7日撮影

茨城北浦みつば連合出荷組合 ちんげん菜です!

 

開始期:周年
最盛期:周年
終了期:周年

 

21名の農家の方々によって生産されています。

 

3月22日撮影

茨城産 サラダ青梗菜です!

 

2010年茨城県のJAなめがたは「サラダちんげん菜」の本格出荷を始めて2シーズン目を迎えました。土づくりを重視して、えぐみを少なく、みずみずしく仕上げます。生のままサラダでおいしく食べられるのが特徴です。

 JA管内の行方市はチンゲンサイの生産が盛ん。栽培方法の違いなどで数種類の商品をラインアップします。「サラダちんげん菜」は、栽培基準をクリアした北浦地区の約10戸が生産しています。土づくりでは活性液を利用。このほか、堆肥の投入やpH(水素イオン指数)調整などで基準を設けています。

 通常のチンゲンサイ出荷ではクラフトの段ボール箱を使いますが、「サラダちんげん菜」では白地の段ボール箱で差別化。FGフィルムのデザインも変えました。

 出荷時期は10月~翌年5月。最盛期は11~12月上旬で、最大のピークを過ぎたところです。周年で供給するチンゲンサイの中で、一定期間のこだわり品として位置付けています。JA管内で生産されるセリ、レンコン、ミツバなどと異なり、チンゲンサイは年末商材から外れます。「サラダちんげん菜」は生食に向く特徴を生かし、クリスマスの需要を見込んでいます。

 

3月22日撮影

静岡県産 とぴあ浜松 西地区 チンゲンサイです!

 

県内で最もチンゲンサイの生産量の多いJAとぴあ浜松管内では、1年に4品種が栽培されている。このうち、最も多く栽培されているのが「ニイハオ新1号」。「色落ちも少なくて、本来、チンゲンサイが苦手だった夏の暑さにも強い」と語り、農薬を少なめに、環境にも配慮して栽培している。

 

4月1日撮影